- 安成工務店トップページ
- 支店ダイアリー
- 【経営企画】カレーの師匠
2024年12月24日(火)
- 企画室
【経営企画】カレーの師匠
こんにちは!
経営企画室のシステム担当、竹田です。
私はカレーが好きで、自分で作るのも好きなのですが、これまではyoutubeやレシピ本などを参考にしながら調理しておりました。
ですが、この度カレーの師匠ができたのです!
師匠のお店は北九州市門司区にあります、「SPADE CAFE (スペードカフェ)」
特にこちらのお店を目的に行ったわけでもなんでもなく、おなかが減ったころに
偶然この「スパイスカレー」という文字と、「ビリヤニ」の旗を見つけて、
ふらふらと吸い寄せられてしまったのがきっかけです。
メニューはこのような感じ。
メニューにある、「焼きカレー、カツカレー、フツーのカレーありません」のメッセージから、
門司という焼きカレー全盛の場所で、スパイスカレー屋を営む苦労がしのばれます・・・!
ちなみに、店内にはこのような一角もあったりします。
おわかりいただけたでしょうか。
こちらの棚の上の段は、実はすべてが蒸留酒である「ジン」!
なんと、このスペードカフェさん、テーマとして「ジンに合うカレーの店」を掲げていらっしゃるんです。
平日はカフェとして、金、土の夜はバーとして利用することができます!
さて、ようやくカレーの写真を紹介します。
同じメニューの写真のように見えるかもしれませんが、
←が「ワイルドポークビンダルー」と「チキンマッパス」
→が「ココナツキーマ」と「ダル」のあいがけカレーになります!
私は、酸味が特殊なビンダルーも、最も基本のスパイスカレーのイメージに近く親しみやすいチキンマッパスもかなりツボでしたが、
妻はココナツキーマが相当お気に入りでした。
なんせ、ひき肉が苦手な妻が、このココナツキーマのおかげでしばらくひき肉系カレーにハマったほど!
食後に妻と「おいしかったねー」などと話していると、カフェのマスターが近くを通りかかったので、
「おいしかったです!私も自分でカレーを作ったりするんですけど、ここまではなかなか・・・!」
と話しかけると、
「どうやって作りよるん?」
と聞かれました。私が素直に答えると、
「うちの作り方は・・・」
と、なんと作り方を細かく教えてくれたのです!
これはすごいぞと、早速うちでマスター流カレーをこさえてみると、あら不思議、1段階も2段階も上の味に・・・!
結果、マスターは私の心の中で師匠(マスター)となりました。
あ、勝手に私が思っているだけですので、実際にお店に行って「竹田の師匠なんですか?」などと話しても、怪訝な顔をされるだけだと思います。
お気をつけください。
あと、マスターはビリヤニの方が得意みたいです。
【経営企画室】竹田 誠