ご主人/
実家が築130年の旧家で元々はその家をリフォームしようと思っていたのですが、土地的に大型車が入らないし、建物も大きいため新築の方が安いと気付いて(笑)。娘が小学校に上がるタイミングで、校区を考えてこの土地で新築を建てようと決めました。
奥様/
安成さんを知ったのは雑誌「チルチンびと」だったかな。元々建築関係の仕事だったので建築雑誌を読むのが好きでした。
ご主人/
チルチンびとを見た時に「この工務店の建てる家を見てみたい」と思い、全店一斉見学会のチラシを見て、まずは一人で参加しました。それからは安成さんの見学会に参加するのが趣味になりました(笑)。特に旧山口展示場「ラルジュ」が好きで、家を建てる前に20回以上は行っていると思います。
ご主人/
村中さんにはプランを4回くらい書き直して頂きましたよね。色々細かいことを言ってご迷惑をおかけしました。僕達は2人とも在宅の仕事なので、仕事場をどうするか悩み、それぞれの部屋が取れなければ僕は実家で仕事しようと思っていました。結局、妻の仕事場は個室ではなくてキッチン横のオープンスペースにすることで解決。あとは、ロードバイクが趣味なので、自転車をどこに置くか、搬入経路も考えて今の玄関の位置になりました。最初はスロープを作る予定もあったよね。
奥様/
私のこだわりはステンレスのキッチン。タカラスタンダードさんの既製品を一部造作仕様にしています。
ご主人/
山口展示場のようにキッチンの素材をブラックチェリーでまとめたかったのですが、背面収納まではダメと妻に言われて(笑)。
奥様/
ブラックチェリーで全部統一すると若干暗くなりそうじゃない?
ご主人/
その他は、水廻り動線。農作業や娘が泥だらけで帰ってきた時、裏口からそのままお風呂場に直行できるようにしています。
奥様/
家事動線も良いですね。一箇所に全て集まっているので使いやすい。友人を招いてホームパーティをする時も、料理をカウンターに置いたら自由に取ってもらったりして。
ご主人/
実家はキッチンとダイニングが別の部屋だったので行き来が大変でしたが、今はダイニングで食事したらすぐ流し場に持っていけるのでラクチンです。動線の便利さは格段に違います。
ご主人/
お庭の水遣りというタスクが増えたかな(笑)。それから室内の気温差。以前の家では冬場は気温変化が激しくて湿度も高くカビが多かったですが、今は全くないですし、ちょっと乾燥しすぎるのがたまにキズくらい。家にいると落ち着きます。
奥様/
私の仕事場はオープンスペースなので、仕事をしていると子供が横に座ってきて一緒に会話をしたり、勉強を見てあげることが多くなりました。家族の距離が近くなりましたね。
ご主人/
別の工務店で木の家を建てた友人がいるのですが、その家よりも我が家の方が木の香りがとても良いと言われます。
奥様/
娘の友人ご家族も安成さんで建てたかったようですが、予算的に厳しくて違う工務店で建てている方が多いです。だから余計、「木の香りがすごいね」「安成さんの家はやっぱり居心地が良い」と言われますよ。
ご主人/
温度が一定に保たれていると感じます。
奥様/
我が家はいつ来ても暖かいと友人に言われました。
ご主人/
冬場の朝もエアコンなしで18℃くらいでキープされるので、寒いということがなくなりました。ただ、夏の2階は課題ですね(笑)。あの頃、全館空調のOMXがあったら入れたかったです。
ご主人/
和室やデッキから、坂本造園さんに造って頂いたお庭を眺めるのが好きで、ほっと落ち着きます。
奥様/
我が家に来たらお義父さんもよくお庭を見ているよね。私は、夜、照明を落として吹き抜けを見上げている時。仕事柄、人と接することが多く疲れることもあるので、真っ暗にしてリラックスしています。
奥様/
沢山の展示場や見学会を見た中で安成さんの展示場は木の香り、肌なじみや家の設計そのものが好みで一番しっくりきました。どの家も個性はそれぞれ違うのですが、全て私達の感性に合っていて住みたいと思う家なんです。スタッフさんの対応も他社と違って自然体で、どこの支店や展示場に行っても変わらず「いいなぁ」と思いました。
お打合せで話題に出ていたあの場所、あの飾り棚が重村様の手で素敵に彩られていました。家具や雑貨が入ると、こだわられていた動線の良さがよく分かり、話し合いを重ねて造るオリジナルの家って本当にいいなぁ~と改めて思った次第です。
マガジンラックには安成の冊子も混ぜて頂いており、当時と変わらない重村様の安成愛も感じる事ができ、ほっこりしたひと時でした。
ありがとうございました。これからも見守って下さいね。